Field of Dreams

~キャンプとか釣りとかその他とか~

メンテナンス

ナイフの錆止め用に椿オイルを買ってみた&乾性油と不乾性油

投稿日:

鋼製ナイフの防錆用に椿オイルを購入してみました。

「刃物椿」
刃物椿

しばらく使わないであろうナイフ類に使用して錆を防ごうかなと。
研いだ後のブレードにうす~く塗って保管すればオーケー!

色々調べてみると、必要ないとかシリコンの方が良いとか賛否あるみたいですけどね。
なんとなくナイフと一緒に保管したかったので購入したしだいですw

スポンサーリンク

アドセンス

刃物を錆から保護するのに使用するのは、この椿油のような不乾性のオイルとなります。
不乾性オイルとは呼んで字のごとく乾燥しないオイルのこと。

と言っても、実際には蒸発して乾燥するっていう意味だけではなく、酸化して固化するオイルのことを指すのでありまーす。これを説明するにはヨウ素価がどうのという話しになってしまい、くわしい事はむずかしいし知識も乏しいのであきらめましょう(汗)

ようは状態がほとんど変わらずにずーっとヌルヌルしているオイルです。

時間がたつとベチョベチョしちゃうのが半乾性オイル。一般的なサラダオイルなんかがそうですね。

で、いい感じにシットリするのが乾性オイルってとこでしょうか。

ちなみに身近なところではオリーブオイルも不乾性のオイルです。
刃物の他にもスキレットのメンテナンスなんかにオリーブオイルはよく使用しますね。

 

ちょっと話しがそれますが、以前オピネルの黒錆加工なんかが流行ってましたね。
カーボンブレードのものを黒錆化させるやつ。

どなたかのブログで同じような事を書いていたのを見た事があるのですが、あれって切れなくなって研いだらまた黒錆加工してるのかな??それとも研いだらそのまま使ってるのかな?
特に意味はなく、ちょっと気になったので書いてみました。

 

あ、あとこれは意味ありです。
上の黒錆化させたいきおいで、グリップをオイル漬けにしている方が多数いるもよう。
木が膨張してブレードの出し入れが鈍くなるのを防ぐためみたいです。

グリップには乾性オイルを使用するのがセオリーだと思うのですが、オリーブオイルを使用している人がちらりほらりと見受けられ・・・。

だいたいそういう人のブログって、どこを見ても見よう見まね記事ばかりなので参考にする人も少ないかと思うのですが、グリップにオリーブオイルはだめでしょう。

きっとちゃんとまねたつもりなんでしょうが、ナイフのグリップに不乾性オイルは危険すぎw
胡桃オイルや亜麻仁油を使いましょうね。であってるよな?(笑)

ボクも基本的には見よう見まね。ただ、まねするにも多少なりとも知識を得てからまねっこするんだけどな~。

さて、ナイフでも研ご~っとw

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ  

アドセンス

アドセンス

-メンテナンス
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

シャプトンで包丁とナイフを研いでみた

自宅で使っている包丁が切れない~と苦情がきたので、砥石を引っ張り出してきて研いでみました。 まぁ暇だったので暇つぶしにちょうどいいですねw 普段家で使用しているのはステンレス製の包丁。 砥石はシャプト …

スノーピークのケトルをメンテ

スノーピーク ケトルNO.1 重曹へIN

ひまだったのでスノーピークのケトルNo.1を重曹を使ってピカピカにして見ました。あっというまにピッカピカです。

ストロップ

革砥でモーラナイフの切れ味復活です

ナイフを研いでみました。 すこし切れ味が鈍くなってきたかな?ってのもあったんですが、ヒマな時間がたっぷりあったんでメンテナンスでも・・・という事です。 ヒマな日はついつい何かを買っちゃいそうで怖いので …

刃の黒幕

刃の黒幕を使って釣りとキャンプの準備をしたぜ

シャプトン「刃の黒幕」登場~ これは#1000の中砥。久しぶりに登場した砥石です、 【店内最大P19倍】シャプトン 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000 研ぎ石 包丁 キッチン用品 キッチン雑貨 包丁 …

フライの乾燥中

ただいまフライの乾燥中ですがテント乾燥サービスを利用したい

濡れたテントやタープを乾燥。面倒な方はテント乾燥サービスを利用するといいでしょう。

プロフィール

からし(karashi)

キャンプか釣りをして遊んでいるか肉を食べていることが多いですw

ブログ内検索

Follow Me

Follow Me

follow us in feedly

ランキング

メールアドレスを記入して購読すれば更新をメールで受信できます。