もう何年も前から販売されているであろう詰め替えをするアダプター。
ホームページやブログには自作の仕方まで紹介してあったりもしますね。
そう、OD缶とCB缶の詰め替えアダプターのお話しです。
日本には様々な法律があり、その法律によってわれわれは守られ安心して生活をする事ができています。ただ、その法律一つにも解釈の仕方が様々なんです。
例えば、、、
Aという地域では大丈夫だったものがBという地域ではダメだったり・・・
Cという担当がOKとしてたけど、数年後に担当が変わりDという担当になったらこれは法律違反だからNGですよ〜みたいな。まぁ、それが現実だったりします。
え~~と、話しがそれそうなので本題に。
いま巷で流行っている、、、いや、流行ってはいないと思いますが、よく耳にしたり目にしたりする詰め替えアダプター。
そのほとんどが海外製である事を皆さんご存知でしょうか。なぜ国内の大手メーカーが製造していないのか・・・。
経費の問題で海外製造?じゃあ、大手メーカーは販売してる?
先の解釈云々とはちょっと違うのですが、これって使い方次第ではそれはもう危険極まりない商品なんです。詳しくはgoogleさんに任せるとして、、
このアダプターの販売を取り締まれる法律がないという、ただいま無法地帯真っ只中w
その昔はこんな事する人はいなかったんでしょうね。
大きな事故例がないために、取り締まる法律がつくられていないだけなのです。
特にこの高圧ガスに関わる法律って言うのは、事故例をもとに厳しくなっていく傾向が結構強いんですよね。
安全だから事故がないんじゃない?
そんな事思う人はいないと思いますが、もしいたらそれはもうアホですね。
みんながみんな購入して使い出すと事故は必ず起こるでしょう。
そうなると法律も変わり、販売自体が危ぶまれちゃいます。
ただ、取り扱いの説明に
「充填には使わないでください」
「接続口が異なる機器との変換アダプターです」
な〜んて記載で、なにも変わらなかったりするかも知れませんがw
参考までに注意喚起のリンクを貼っておいてみよう。
その1 注意喚起(PDF) 原子力安全・保安院 2007年11月
その2 産経ニュース 2007年12月(リンク切れ)
その3 再充填に係る危険性調査(リンク切れ)
あ、勝手にリンク貼って大丈夫かな(汗) 確認しておこう。
そりゃあ大手は販売しないよね。ちなみにボクは買いませんし使いません。
簡単に人死ぬもん。
事故は未然に防ぎましょう!
こんにちは!
ガスの詰め替えウチも何度となく購入して
みようかなと考えたことがあります。
OD缶高いですからね( ノД`)
けれど 購入しない理由は やはり
安全性ですよね〜。
そんな事知ってるよ
でも『自己責任』でやってるし・・・
なんて方もいらっしゃいますよね(^^;
そもそも 真の『自己責任』って理解されているのでしょうか
わからなければ 登山家にでも聞いてくださいって感じ
真の『自己責任』を知ってらっしゃる方は 安易に 言えないと思います
『自己責任』とは 逃げの言葉(文字)ではないのですよね
素敵な記事
ありがとうございました(*´∀`)♪
劇団さん
OD缶ってやっぱ高いですよね(ToT)
でもですね~やっぱり安全第一!
何か起きてからでは遅いんですよね^^
便利で良さそうな商品なんですが、コレはやっぱり無いっすわ。
販売している業者の気が知れません^^;
まぁ、キャンプという小さなカテゴリの中の事なので仕方ないのかもしれませんが・・・。
ぷにゃさん
そう!
文章力もないうえに細かく書くと面倒なので暇つぶしに書きましたが、ブログで「自己責任でやってます」「やる方は自己責任で!」とか見るとお前アホかと(笑)
ちゃんちゃらおかしいっすねw
いろんな意味で(笑)
きっとそう書きたいだけだったり、書かなきゃいけないみたいな感じになっちゃったのかなぁと。
色々書くとアレなので書きませんが一人で勝手にやっとけって感じ。
あ~、やめとこw
こんにちは
詰め替え考えたことないッス。だって危ないんだもの(^_^;)
やっぱり安全第一ですよね。見えないし‼️
ROCKABILLYパパさん
うん、アブナイアブナイ。
楽しい事だからなおさら安全第一っすね!
恐ろしく金額差があるものでもないですし、ここは普通に使っていきたいですね^^